ART SURVIVE BLOG

  • Articles in English
  • Articles in Japanese
  • Art Word
person-thinking

アーティストでどうにか生計を立てるには

13/07/2022

「アーティストはアート作品を創造するもので、営業やビジネスをやってはいけない」と言われている昭和の時代はもう終わりを迎えました。 霞を食って生きられない世の中、芸術作品をつくること以外で稼ぐ方法を見つけなければいけません…

sponsor-tool

第6回 アーティストの事務仕事編: 「写真、映像フォルダのジャンル分け」

13/07/2022

この記事はアーティストの事務仕事アーカイブ編最終回、第6回です。 今回は写真や映像フォルダのジャンル分けについて書いていこうと思います。 写真や映像フォルダのジャンル分け 自分の作品やパフォーマンスを記録に残すアーカイブ…

第5回 アーティストの事務仕事編: 「コンペリストの作り方」

13/07/2022

この記事はアーティストの事務仕事アーカイブ編第5回です。今回はコンペリストについて書いていこうと思います。 コンペリストを作る意味 コンペや助成金、アーティストインレジデンスなどの募集は、年間数百以上も募集されています。…

第4回 アーティストの事務仕事編: 「略歴、経歴の書き方」

13/07/2022

この記事はアーティストの事務仕事アーカイブ編第4回です。今回は略歴の書き方、コツについて書いていこうと思います。 第3回プレゼン資料に関しての記事はこちら 略歴、経歴とは 今までの学歴、展示歴、受賞歴、助成金の給付歴、ア…

presentation

第3回 アーティストの事務仕事編:「プレゼン資料について」

13/07/2022

この記事はアーティストの事務仕事アーカイブ編、第3回です。今回はプレゼン資料を作る意味、活用方法について書いていこうと思います。 第2回プレス一覧についての記事はこちら プレゼン資料作りをする理由 自分の考えた想いを十分…

第2回 アーティストの事務仕事編:「プレス一覧を作る意味、作り方」

13/07/2022

  この記事はアーティストの事務仕事アーカイブ編第2回です。今回はプレス一覧を作る意味、作成方法について書いていこうと思います。 第一回の記事はこちら プレス一覧を作る意味 プレス一覧とは、自身の活動において他社メデイア…

第1回 アーティストの事務仕事編:「作品一覧の作り方」

03/11/2022

皆さんこんにちは。私はヨーロッパを中心に10年間以上、フリーランスの彫刻家、現代アーティストとして活動しています。基本はアート中心の生活で、その他自由に自分が選んだ仕事をしています。しかしそれでも制作をしている時間は全体…

作品販売と収入 〜ジャンルと売り方の違いを知っておこう〜

13/07/2022

 美術関係の学生の人、これからアーティストへ本気でなれるのか、などを考えているあなたは「作品を売ること」についても考えているかと思います。 今回は簡単に数種類の売り方を紹介します。 作品の種類  まず、作品と一…

想像力を高め、磨きをかける ~森美術館館長からのメッセージ を紹介〜

13/07/2022

現在私たちが生まれて初めて経験するウイルスによるパンデミック。不安と心配が増幅し、改めてアートの必要性、アートの意味、立ち位置などを考える悶々としたステイホーム期間が続いています。 そんな中先日、森美術館館長の片岡真美館…

留学、アート活動の第一歩。ワーホリビザ活用の可能性。

23/03/2023

ここからは「ワーホリはしない。」と言い切っていた私が前言撤回しワーホリビザを取得のために行動していった中での体験談を踏まえつつ、チェコのワーホリビザに必要な書類を振り返っていきます。 – ワーホリの概要 一般…

  • <
  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • >
  • Home
  • Privacy Policy
  • Information
  • Contact
  • Advertising

©Copyright2025 ART SURVIVE BLOGAll Rights Reserved.