ART SURVIVE BLOG

  • Articles in English
  • Articles in Japanese
  • Art Word
maiking

「作る、つくる、ツクル、造る、創る」アート業界での言葉の使い方

13/07/2022

皆さん「作る、つくる、ツクル、造る、創る」の使い分けは知っていますか? 活動のどんな場面でも、この “つくる” という言葉をよく使うと思います。 言葉が字面の意味以上を持つため、専門家はかなり意識して使い分けをしています…

アート作品の設計手順&創造プロセス

20/07/2022

アート領域で他の業界と違う特化した部分は、「最後まで完成形が変わっていい、許されている」というところです。なぜならアートとは理論上全てに自由でいいからです。 しかし、その中でもある程度自分で枠組みを作り、思考を誘導してあ…

アートギャラリー、コレクター、スポンサーとの交渉ポイント

13/07/2022

交渉は生きているどんなシーンでもありますが、アートの世界はどうなのでしょうか。 一般的には、アーティストは天才肌のイメージや、引きこもりがちだから交渉は苦手、と思っている人は多いのではないでしょうか。 しかし残念ながら、…

What is a patron? The Art of Maintaining Subtle Relationships

パトロンとは?微妙な人間関係の間にあるアート

13/07/2022

こんにちは。前回に引き続きパトロンについて書いていこうと思います。 前回はこちらの記事を書きました。気になる方はぜひご覧ください。 今回は、そもそもパトロンとは何か、なぜ今でもアートと結びついてくるのかという事についてフ…

アート世界の怪しい “パトロン” の対処法、注意点を紹介

20/07/2022

現代ではパトロンという言葉はあまり聞かなくなりました。しかし現在でも美術界の中では時折そのようなポジションを経験する作家の話を聞きます。しかしその中には良い経験をした人ばかりではありません。むしろ最終的にはハッピーエンド…

コンペに勝つために知っておきたい5つの法則

20/07/2022

アート、建築、デザイン、その他様々なジャンルで「コンペ、コンクール」があります。 今回は、コンペに勝つ、つまり受賞するために何をするべきか基本的な5つの要点をまとめてみました。 1. コンペのリサーチ  あるイベントに使…

ヨーロッパの「博士」「修士」「学士」、大学と学位の前提知識

13/10/2022

皆さんは「学位」について、どのくらいご存知ですか。学位は海外の大学へ進学を考えている人にとって、非常に大切な知識です。志望校を決める前に、留学先と日本の学位について把握しておくことを勧めます。この記事では、日本とヨーロッ…

アーティスト、芸術家に英語は必要か?

20/07/2022

「全ての人に英語が必要だ」「話せないより話せた方がいい」ということは頭が痛くなるほど何度も聞いていますよね。しかし、個人的には海外でアーティスト生活をしていますが、そこまで英語も第三ヵ国語の話すスキルはいらないと感じてい…

時間内でインスピレーション・アイデアを見つける5つの方法

13/07/2022

どんな活動でも、新しいアイデアを時間制限がある中で出し、クライアントやオーガナイザーや観客にプレゼンしなければいけない時はあるでしょう。 インスピレーションやアイデアが自然にどんどん出たりすると嬉しいですがそうも簡単にい…

展示会

個展、グループ展を行う方法、具体的7つの行動・ポイント

22/12/2022

今回は個展、グループ展を開催する方法、そして回数の増やし方などについて書いていきます。 絵画や彫刻において、ある程度好きなスタイルがわかってきた、作品をつくってたし展示もやっていきたい、と思っている人にぜひ読んでいただき…

  • <
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • >
  • Home
  • Privacy Policy
  • Information
  • Contact
  • Advertising

©Copyright2025 ART SURVIVE BLOGAll Rights Reserved.