ART SURVIVE BLOG

  • Articles in English
  • Articles in Japanese
  • Art Word

A short history of Japanese MANGA ~From Picture Scrolls To Digital~

10/06/2024

Introduction Japanese manga is a global pop-culture icon. Its origins trace back to ancient times, evolving ov…

ヨーロッパの墓地で彫刻を観る

29/07/2023

  ・ はじめに  公園やビルの庭、さらには霊園、ヨーロッパでは公共空間の至る所に彫刻、彫像、オブジェが飾られています。気になるとも気にならないとも言えるこれらのアートに、皆さんはどう感じ、何を考えるでしょうか…

How to see Sculptures in European cemeteries

22/07/2023

  ・ Introduction Sculptures, statues and objects are everywhere in public spaces in Europe – in par…

チェコとメタルボタン〜250年の歴史と魅力をわかりやすく解説〜

06/08/2023

 チェコ共和国には注目するべき沢山の伝統工芸とその文化があります。その中でもボタン工芸と言うと、現代ではガラスボタンや糸ボタンを思い描く人が多いかと思いますが、今回は現在まであまり知られることのないチェコの「メタルボタン…

Czech metal buttons ~250 years of history explained~

06/08/2023

The Czech Republic is home to many notable traditional crafts and its cultures. However, in this article, we w…

プラハ国立美術館(プラハナショナルギャラリー)について 〜施設まとめ〜

30/04/2024

はじめに プラハ国立美術館は、チェコ最大の美術館の一つであり、パリのルーブル美術館に次いでヨーロッパで 2 番目に古いギャラリーとなっています。正式名称は”Národní galerie Praha (プラハナショナルギ…

ロンドンのアートシーン2024                         

22/08/2024

2023年コロナ後の欧州大陸とアメリカのアートシーンに続き、2024年はイギリスを訪れました。大英博物館をはじめ、ナショナルギャラリーやテートギャラリーなど無料で入場できる美術館や博物館が目白押しで、何日かけても見終わる…

ボストンとサンフランシスコの現代美術館で、アートのトレンドを観る2023

03/12/2023

はじめに  日本では2023年前半は、コロナ禍で様々な非日常が続いていましたが、5月以降は制限も解かれ、日常が戻ってきました。海外渡航については、出入国にいくつも証明や書類が必要だったアメリカも、7月以降はコロナ前と全く…

ピノー財団、グッゲンハイム美術館、バイエラー財団 ーイタリアとスイスの私設コレクションー

12/04/2024

2023年に6月に欧州でアートを楽しむなら、イタリアのベネチア・ビエンナーレでトレンドのに加え、スイスのアートバーゼルという素晴らしいコースがあります。加えて、公共の美術館での展示の他、各種財団の保有する私設コレクション…

第18回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展(2023)

14/09/2023

1895年にはじまった世界最古の国際美術展として知られているベネチア・ビエンナーレは、アート展と建築展が交互に催されます。2023年はBIENNALE ARCHITETTURA 2023 18TH INTERNATION…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 17
  • >
  • Home
  • Privacy Policy
  • Information
  • Contact
  • Advertising

©Copyright2025 ART SURVIVE BLOGAll Rights Reserved.