第1回 アーティストの事務仕事編:「作品一覧の作り方」
皆さんこんにちは。私はヨーロッパを中心に10年間以上、フリーランスの彫刻家、現代アーティストとして活動しています。基本はアート中心の生活で、その他自由に自分が選んだ仕事をしています。しかしそれでも制作をしている時間は全体…
皆さんこんにちは。私はヨーロッパを中心に10年間以上、フリーランスの彫刻家、現代アーティストとして活動しています。基本はアート中心の生活で、その他自由に自分が選んだ仕事をしています。しかしそれでも制作をしている時間は全体…
美術関係の学生の人、これからアーティストへ本気でなれるのか、などを考えているあなたは「作品を売ること」についても考えているかと思います。 今回は簡単に数種類の売り方を紹介します。 作品の種類 まず、作品と一…
現在私たちが生まれて初めて経験するウイルスによるパンデミック。不安と心配が増幅し、改めてアートの必要性、アートの意味、立ち位置などを考える悶々としたステイホーム期間が続いています。 そんな中先日、森美術館館長の片岡真美館…
ここからは「ワーホリはしない。」と言い切っていた私が前言撤回しワーホリビザを取得のために行動していった中での体験談を踏まえつつ、チェコのワーホリビザに必要な書類を振り返っていきます。 – ワーホリの概要 一般…
日本を出て海外、外国に住みたい、と思ったことは皆さん一度はあるのではないでしょうか。 今回は筆者の留学経験、海外仕事の経験、周りから聞いたことなどを99個のメリットとしてまとめました。 是非参考にしてみてください。一部ジ…
日本を出て海外、外国に住みたい、と思ったことは皆さん一度はあるのではないでしょうか。 前回、筆者の海外メリット99個をまとめました。しかし、筆者自身海外生活を始めて10年以上経ち、様々な大変な事を経験したり、同じ日本人か…
多くの外国の方は日本の文化についてとても興味を持っています。 「侍と兵士は何が違うの?」 「おもてなしって何?」 「禅は?」 「なんで神社でお参りするときはお金を投げるの?」 などなど外国の方から見たら不思議な風習、文化…
アーティスト活動をする上で大きく2つの困難が立ち塞がります。 それはお金とメンタルについてです。アーティストは社会に必要とされているものをつくっているわけではありません。アートの基本理念はサービスやエンターテイメントの違…
スポーツやアートの領域ではスポンサー、スポンサードとの提携ユートピアを切望していると思います。しかしそれをどのように行うかについては、多くの人がわからないと思います。 今回、スポンサーを獲得するまでを5つのステップに分け…
英語が母国語でない大学の受験に語学証明が必要なケースは多々あります。 また、英語以外の語学を日本で学ぶ難しさを多くの人が実感しているのではないでしょうか。 今回はヨーロッパを中心に語学学校を選ぶポイントと、筆者が考える入…