「ボスニア・ヘルツェゴビナ、先史時代から今日までの美術史」~ 中欧・東欧の芸術 ~
はじめに A) 今回は、「ボスニア・ヘルツェゴビナ、先史時代から今日までの美術史」というテーマで、ムラデン・バイヤーツ(Mladen Banjac)氏にレクチャーしてもらいます。バイヤーツ氏は、ベルグラード国立大学哲学科…
はじめに A) 今回は、「ボスニア・ヘルツェゴビナ、先史時代から今日までの美術史」というテーマで、ムラデン・バイヤーツ(Mladen Banjac)氏にレクチャーしてもらいます。バイヤーツ氏は、ベルグラード国立大学哲学科…
A) 本日の講義は「チェコ人形劇とチェコアニメーションの小史」(A Short History of Czech Marionette and Czech Animation)についてです。 レクチャーしていただくの…
写真引用元:ワルシャワ国立博物館 はじめに A) 今回は、ポーランドアートを通じて、シュールレアリズムの傾向について理解する講義です。シュルレアリズムとは、戦間期(1919~1939年)に、フランスで起こった文学・芸術運…
ウクライナの首都キエフにある、中東欧の中で最も大きい私営の現代アートセンターの1つ、ピンチュクアートセンター(PinchukArtCentre)。今回はここでキュレーターをされています、クセニア・マリーク(Ksenia …
A) 今回は、ボスニア・ヘルツェゴビナでアートギャラリーを運営するイシドラ・ブランコヴィッチ(Isidora Branković)氏を招き、「ボスニア・ヘルツェゴビナとのアートシーンとヴァゴンギャラリー」(Bosnia…
今回はポーランド美術史家であり哲学者の、ヤン・タルナス(Jan Tarnas)氏をお招きし、ポーランド性と芸術との関わりについてお話ししていただこうと思います。ポーランドは、広義にヨーロッパを見た際、ほぼ真ん中に位置し…
一般的な芸術の世界史は、政治や経済、そして争いの勝者が作ってきたことは事実の1つでしょう。その中で、地政学的に常に被害にあってきた、ヨーロッパの中欧・東欧地域の芸術は、その長い歴史と民族の多様性が残した芸術作品や、現代…
はじめに “中欧、東欧の芸術文化の魅力を伝える”を目的に、各国のエキスパートにレクチャーをしてもらう企画です。 今回は、ルーマニアの首都ブカレストで、ルーマニア初となるコンテンポラリーアートギャラリーを21年前にオープン…
はじめに “中欧(中央ヨーロッパ)、東欧の芸術と文化の魅力を伝える”ことを目的に、6回に渡り各国のエキスパートにレクチャーをしてもらう企画です。 今回は、チェコ・スロバキア時代の文学を中心に、国家の成立から社会背景、美…