芸術、アート、デザイン関係などの勉強をしている方、またそうでない方でも留学に興味や関心がある方は多いのではないでしょうか。筆者自身も実際にヨーロッパのチェコ共和国、首都のプラハに留学していました。それが大きな転機となり、現在もチェコに住み、アート活動で生計を立てながら生活をしています。
しかし、留学にはお金のことや言語のことなど様々な不安、問題がつきまとってきます。だからと言って諦めるのは非常にもったいないです。
この記事に辿り着いたという人は留学リテラシーが高い人だと思います。
まずは色々と情報を知り、ポジティブに吟味しながら目標に向かっていきましょう。
本記事では、数々の疑問を基に留学を勧める理由を書いていこうと思います。
目次
留学に関しての基礎データ
みなさんは毎年どのくらいの方が留学されているかご存知でしょうか。
独立行政法人日本学生支援機構が実施している「協定等に基づく日本人学生留学状況調査」によると、
大学等が把握している日本人学生の海外留学状況は、2018(平成30)年度で、115,146人(対前年度比9,845人増)となり、留学生数の多い国・地域は、アメリカ合衆国19,891人(対前年度比364人増)、オーストラリア10,038人(対前年度比159人増)、カナダ10,035人(対前年度比595人増)でした。
定等に基づく日本人学生留学状況調査
その中で芸術分野への留学生は意外に多い、確認できているだけで年間1230人もいました。
毎年これだけの人が様々な障壁を乗り越えて留学されています。
留学の費用はどのくらいか
もちろん公立か私立か、学生寮かそうではないかなどで条件は色々変わります。
今回は1年間にかかる費用(首都など都市部での生活)のあくまで概算です。参考程度にしていただけたらと思います。
アメリカの場合
年間の学費が約400万円程度、滞在費が100万円から130万円程度、渡航費が10万円程度で、合計500万円以上年間で必要となるでしょう。(SVAなど、有名私立校だと年間の費用は700万円程度必要とも・・・)
イギリスの場合
年間の学費が約300万円程度、滞在費が80万円程度から100万円程度、渡航費が10万円程度で、合計400万円以上年間で必要となるでしょう。
イタリアの場合
年間の学費が60万円から100万円程度、滞在費が100万円程度、渡航費が10万円程度で合計200万円以上年間で必要となるでしょう。
フランスの場合
年間の学費が35万円から150万円程度(国公立か私立による)、滞在費が200万円程度、渡航費が10万円程度で、合計300万から400万円以上必要となるでしょう。
ドイツの場合
年間の学費が無料から20万円程度、滞在費が100万円程度、渡航費が10万円程度で合計100万円以上必要となるでしょう。
チェコの場合
年間の学費は無料、滞在費は年間80万円程度、渡航費が10万円程度で合計90万円以上必要となるでしょう。
学費無料にはチェコ語での試験突破など様々な条件があります。詳しいことはいつか書いていけたらと思っています。
また各国への留学の特徴などをアート留学どこがオススメ?様々な国や地域を比較してご紹介で書いています。そちらもぜひ参考にしてください。
英語圏以外の国でも英語は通じるのか

アメリカ、イギリスなど英語圏の国の学費は高く、それ以外の国へ留学に行くことを検討されている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、いきなり大学や大学院に留学せずに語学学校などで1年学ぶ予定で、ほとんど語学を習得せずに海外に出られる方もいるのではないかと思います。
そうなった場合、真っ先に心配になるのが言葉の壁ですよね。
しかし筆者の住むチェコや周辺国、ドイツ、オーストリアなどは英語が母国語ではありませんが、多くの人は英語を話すことができます。
日本人の英語力は平均的に驚くほど低いのですが、ヨーロッパは各家庭、教育、環境によりできる人とできない人の差が大きくあります。しかし、そのできない人のレベルでも日本の平均より高いので心配することなく、英語とその国の母国語の二カ国語を学べます。
余談ですが、2019年にEFエデュケーション・ファーストという国際語学教育期間が行なった調査によると、日本人の英語力は英語圏を除いた国の中で53位という非常に低い結果です。
大抵のヨーロッパの国は日本以上に英語が通じます。
留学って意味があるの? どれくらい行けばいいの?
「直感的に良かった、意味あった」と思うのと、「目標をやり遂げたい」と思うタイプの意味があると思いますが、留学に関する情報を事前に勉強しているあなたは、「目標やテーマを成し遂げる術を学びたい人」だと思います。
どのくらい長い期間滞在するかで、意味を見出せる期間が量となるなら、留学も質と量は並行しているのではと考えます。
一般的に留学は1ヶ月、半年、1年、2年だと思います。
1ヶ月の旅行感覚でも、半年の大学と外国を体験するでも、1年以上の人生の一部をこの国で生きるのも全ていいと思います。留学ですから、勉強内容がはっきりしているのなら長い方がいいでしょう。
また今後海外移住の礎を築きたい、外国人の彼女、彼氏が欲しい、という方も長い期間の留学がいいですね。
海外に住む理由の留学、若いうちに色々な経験や外国に行ってみたい、というなら短くてもいいと思います。
能力:
語学力、伝達力がつく。
語学的な理解が相手と釣り合っていない時、相手を理解しようとする洞察力や感覚が研ぎ澄まされる。
相手にわかりやすく、はっきりと言葉で伝えられるようになる。
今まで暮らしてきた環境とは違う場所で生活することで生活力が身に付く。
日本人意識:
外国の環境で日本や故郷を違う視点から考えられる。
日本と外国を比較し、双方の良い部分だけを選択できる。
日本にいるときより自己について考える時間が増える。
単一民族の島国から民族が混ざった内陸国の違文化のギャップ意識。
周りの人からのイメージが “日本人” の〇〇さん、と所属が良くも悪くも常に日本になる。
アジア人の中でも日本人で良かったと何度も思うほど、周りからの対応が良い。
精神面:
慣れない海外生活で強くタフになる。
はっきり言葉にしないと相手には何も通じないことを知る。
自分から積極的にハングリーに動いていかないと、遠慮していては何も訪れてこないことを知る。
はじめはあたり前にある全てが新鮮に見える。そしてしばらく経った後も、自分が外国人だと意識していると新鮮味がずっと続く。
外国だから単純にいいところ:
日本で食べられないもの、見れないもの、行けないところなど、沢山、頻繁に、安くできる。(場所によります。)
外国人留学生、現地学生、日本人留学生など様々な人と出会える。
外国という非日常な現実が常に緊張感や “今” を自覚できることで、毎日がんばらなきゃ、と思える。
などなどです。
上記のことは留学を推す理由なのはもちろんのことですが、一番の理由は、将来活動できる範囲を容易に広げられることです。
大学卒業後に仕事や制作活動する中、海外へ活動範囲を広げることは並大抵ではできません。時間、金銭、人脈など、とてつもなく大きな壁が立ちふさがります。しかし留学をすることにより人脈と語学力を手に入れることができます。留学から現地に住み始めた人は、日本企業などでの駐在として外国に住み出した人より圧倒的に現地の友好関係が多くなります。ローカルな生活とローカルな交流がより可能になります。
まとめ
留学に対して不安を抱えている方、留学には大きなメリットがあります。もし海外でのアーティスト活動に興味がある方は留学をすることを強くオススメします。どの期間でもあなたがポジティブでいれば色々なものを見つけれるはずです。
コロナウイルスの影響で「今後、留学がますます難しくなる時代」になっています。見えない国境や民族の分断、自国の存続さえ危うくなってきたこの時代に、国は保守的、閉鎖的になっていくからです。ですから、今あなたが迷ってて、行ける環境が整っているならば、意思よりもそのチャンスを優先して行くことをお勧めします。
人生は一度きり、日々噛み締めて生きていきましょう。ではまた。