こんにちは!
これから「現代アーティストとして活動する!」という方にポートフォリオの組み立て方・作り方をご紹介します。
前回、テーマや作りたいものが定まっていな人向けに、ポートフォリオの役割・方向性を話しました。
人気【第一回】アーティストのポートフォリオとは?アート・美術における役割・概要
今回は、まだ、キャリアが少ないアーティスト・画家にコンペや展示向けに書きます。ポートフォリオ作りは人それぞれです。あくまで、私のやり方であって、絶対ではないです。参考程度に読んでいただけたら幸いです。
*今回は紙、PDFで作るポートフォリオを想定して紹介します。
ポートフォリオで必要な媒体と形式

ポートフォリオ形式は、PDF形式とWEBサイトを持てば、十分だと思います。
PDFは「Portable Document Format」の略。最大のメリットは異なる端末/環境で開いても同じように見れます。ほとんどソフトは、PDFに変換することが出来ます。
助成金の申請書類やコンペに出す形式は、A4サイズでPDFで出すことが多い。もし、提出先にフォーマットや形式があれば、提出先のフォーマットに合わせる必要があります。
PDF形式で保存していくと、使い回しと保存としていいです。
ポートフォリのページ数は、10枚~20枚程度にまとめるといいです。ページ数に関しては絶対はないです。
ポイント!
・基本、A4サイズで作成。
・提出先のフォーマットに合わせる。
・ページ数は10枚~20枚。
・海外を視野に入れるなら英語のポートフォリオを作る。
・ソフトは自分が使いやすいものを使う!
*ソフトはkeynoteやPowerPointでもOK!ちょっと本格的にやりたいなら、Affinityシリーズがオススメ!Affinityは買い切り系のソフトであるから、Adobeのように毎月かかりません。
現在の情報社会も踏まえてWEBサイトを作りましょう。WEBに関しては3つアドバイスします。
・ドメインを使ったWEBサイトを作る。
・現在、ほとんどがスマホで閲覧される人が多い。
・YouTube、Instagram、Twitterなどソーシャルメディアを利用する
詳しいことは別記事に書いたので、ここでは省きます。
人気!ポートフォリオサイトって必要?アーティストのWEBサイトの事例と作り方
美術系ポートフォリオを制作するときポイント5つ

基本的な原則5つあります。
1、作品選びは作品の数より質にこだわる!
2、作品は新しくて重要なものを前に並べる。
3、「カラー・フォント・レイアウト」を統一する。
4、レジュメは簡潔にシンプルにまとめる。
5、複数のパターンを用意する。
は押さえましょう。詳しく説明します。
1、作品選びは作品の数より質にこだわる!
今まで作った作品を全部載せてもいいですが、量より質です。例えば、超写実的な絵画を書く画家がいたとします。その中に、パーツが狂った作品を1枚でも載せると「絵が描けない人」と認識します。人はクオリティが低い作品に目が行ってしまいます。
各アーティストの分野・制作スタイルによりますが「最新・最高のを5作品くらい」あれば充分です。
それでも、どの作品を選べばいいかわからないなら、コンセプトがある(相手に説明できる)作品を選ぶといいです。例えば「どうしてこの色を選んだのか?」「このモチーフはなんの意図がある?」と言ったどんな質問にも答えれる作品のことです。
中には、言葉にできないからアーティストを選んだよ!という方はいるかもしれません。しかし、どんなに綺麗な作品を作っても、目的がなければ誰にも響きません。
アート作品は、作品を買うと同時に、生き様や将来性といった「人」を買うのです。だから、自分の考え・アイディアを話せる作品を選ぶといいでしょう。
ポイント!
・作品は質より量。
・コンセプトがある作品を選ぶこと。
2、作品は新しくて重要なものを前に並べる
基本、新しいもの順に並べることが多い。最初の数枚は作者の顔になります。最初のページに、一番見せたい最新の作品を選ぶといいです。
*あえて、古い作品から時系列で見せる人もいます。
アート場合、作品のプロセスを意識して並べます。プロセスとは、ストーリー・思考などでしょうか。画家ならば「なぜ?絵画を描くのか?」ということです。つまり、作品ができるアイディア・コンセプト、諸々含めてアートと言っているのです。
補足ですが、作業工程といったプロセス。例えば「どんな石を選んで、彫って、研磨する…」と言った技術・テクニカルはあまり載せない方がいいかもしれません。もちろん、作業工程が(例えば、パフォーマンスアートなど)アートの場合は別です。
しかし、現代アートは、コンセプト重視です。コンセプト、イメージ、雰囲気、モチーフを意識した見せ方にするといいでしょう。
私の場合、作品写真以外に、イラストや展覧会風景を見せて、作品の空気感を感じ取れるように作ります。
ポイント!
・基本、新しいもの→古いもの。
・最初のページが重要な作品を載せましょう!
・アイデンティティ・コンセプトで構成する。
3、「カラー・フォント・レイアウト」を統一する
デザイナーのように、ポートフォリオのデザインにこだわる必要はありませんが、見やすさ・世界観・分かりやすさを出す必要があります。
ポートフォリオを見る人は、制作者のことを知らないです。見る人は、制作者と違って、作品に思い入れはありません。だから「相手はゆっくり見る時間はない」ことを意識するといいです。
基本的に作品が生えることが大事です!デザインに関しては、3つは押さえましょう。
レイアウト → 画像と文字をどんな配置にするか?

グリットに合わせます。無駄な装飾や規則性のないレイアウトは避けましょう。きちんと並べるだけで、見やすさ&わかりやすさが出ます。
カラー → 作品の色は?文字色・背景色をどうするか?
カラーのポイントは「作品が綺麗に見れるか?」に限ります。作品写真の色味を決めていますか?
余裕と興味があれば、作品写真の明るさだけでなく、コントラスト、構図、色などを知るといいです。AdobeのphotoshopやAffinity(画像編集ソフト)を触ってみるのもいいでしょう。
ポートフォリオの背景色は白か黒でいいと思います。
「白黒の背景色が地味!」「もっと自分の個性を出したい!」と言う場合はフォントかを変えるか、見せ方を考えるといいです。
フォント →どんな文字を使うか?ゴッシク体、明朝体それともデザイン文字?

気をつける点として、読みにくい&手書き文字は避けましょう。読みやすさが重視です。
「フォント 種類」と検索すると、参考にするといいです。無料のフォントには、商用利用が不可なフォントがありますので、使う前に確認しましょう。
以上です。フォント・カラー・レイアウトのデータは残すといいです。
4、レジュメは簡潔にシンプルにまとめる

ポートフォリオの最後にレジュメを作りましょう。レジュメは簡単にいうと履歴書です。アートの場合、ポートフォリオの最後に・・・
・氏名(あるいはアーティスト名)
・顔写真
・バイオグラフィー(アーティストステートメント)
・経歴(CV)(作品所蔵先・展覧会)
・受賞歴(コンペ・助成金など)
・ホームページのURL
・連絡先(メールアドレスなど)
を添付します。レジュメは「アーティストが信用できる人か?」と見られると思ってください。
レジュメのポイントは、読みやすくまとめることです。受賞歴や経歴はすべて書かず、重要な私は今まで受賞したコンペ、展示、助成金などをすべて記録した中から選んびましょう。
もし、アートのキャリアがなければ、空欄でいいと思います。
海外クリエイターのレジュメをみると、おしゃれなテンプレートがあるようですが、アートの場合あまり必要ないと思います。読みやすさがあれば、十分だと思います。
ポイント!
・レジュメは、簡単にシンプルにまとめる。
・読みやすいフォントを選ぶ。
5、複数のパターンを用意する
ポートフォリオは、コンペ、レジデンス、メディアなど出す場所によって変えていきます。
現代アーティストを目指す場合、ポートフォリオを素材別に分けるといい反応はしません。現代アートはコンセプト重視であるから、工芸的に素材や技術別に識別するよりも、コンセプト、イメージ、雰囲気、モチーフが重視される気がします。
しかし、企業にポートフォリオを出す時、素材別に分けるとわかりやすい場合もあります。
友人と話すと、作品や実績が増えてきたら、ポートフォリオは、3つに分ける傾向があります。
・アート系のポートフォリオ
・企業向けのポートフォリオ
・メディア・広告系のポートフォリオ(積極的にメディアに出いく人なら…)
もし「複数のパターンを作るのがめんどくさい!」であれば、1つ作って提出する場所ごとに、写真を減らす&ページを調整する方法をやりましょう。
【補足】キャプション例
作品画像と一緒にキャプション(作品情報)。一部ですが、記載例を紹介します。
記載する前にキャプションの以下のを用意してください。
必要な情報
・タイトル
・制作年
・サイズ / 時間
・メディア / 素材
その他の情報
・制作協力者
・所蔵先
・撮影者
具体例でいうと・・・
日本語 | English |
まねび 2007 ガラス、鉄、LEDライト 100×200×90cm 個人所蔵 撮影:大成哲 | manebi 2007 glass、epoxy、LED light 100×200×90cm Private Collection Photo:tets ohnari |
と書くといい思います。
【まとめ】ポートフォリオは一歩下がって見るべき
知り合いのギャラリストが、ポートフォリオを見るときどこを見るのか?と聞くと
「「自分にとっての良い作品」が自覚されているか?」アーティストは、自分の作品を冷静にみる批評性は大事です。
自分の作品を没頭するだけでなく、一歩下がって見る。自分の作品に対してある程度の距離感を持つことが大事です。
もし、ポートフォリオ作りでたくさん時間とられてしまったら、一旦置いといて、作品を作ったり、旅に出ることをお勧めします。
ポートフォリオをきっかけにみなさんの活動が広がれば幸いです。