第18回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展(2023)

Articles in Japanese

1895年にはじまった世界最古の国際美術展として知られているベネチア・ビエンナーレは、アート展と建築展が交互に催されます。2023年はBIENNALE ARCHITETTURA 2023 18TH INTERNATIONAL ARCHITECTURE EXHIBITION第18回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展(2023)) が5月20日(土)から11月26日(日)まで開催されます。

The laboratory of future「未来の実験室」というテーマで、本展のキュレーター、Lesley Lokko(レスリー・ロッコ)は過去から引き継いだ気候変動への対策をベースに、史上初めてアフリカとアフリカン・ディアスポラ(世界中に散らばるアフリカ出身者とその文化)にスポットライトを当てました。

万国博覧会のように、各国が「パビリオン」という建物のブースで展示をし、その国の作家がキュレーターと話し合いながら展示をつくる「ジャルディーニ会場」と、様々なバックグラウンドを持つ出展作家やパビリオンを持たない国が展示をおこなう「アルセナーレ会場」の2会場で構成されています。

今回、アートライター佐藤久美の二箇所目の訪問は、世界トップのイタリアのベネチア・ビエンナーレです。まだビエンナーレやベネチアに行ったことがない人は、是非これを機に訪れることをお勧めします。それでは、各パビリオンのアート作品を紹介していきます。

【Giardini ジャルディーニ会場】 

  • セントラル・パビリオン

テーマである、『Force Majeure(フォース・マジュール)』とは、『不可抗力』を意味するフランス語で、地震・洪水・台風・戦争・暴動・ストライキなど、予測や制御のできない外的事由全般を指します。

 大きな部屋がいくつもある展示会場の参加作家は89人で、その半数以上がアフリカまたはアフリカン・ディアスポラです。男女比は半々で、平均年齢は43歳、最年少は24歳と若手の登用=未来の実験室を体現しています。

 続いて27ある各国のパビリオンの中から、強いメッセージ性や個性を感じた8カ国を紹介します。

「我々はこの場を自由な実験の場と認識している。世界の不平等を発生させている金融システムを取り上げる」というステイトメントを巨大なイラストと映像で表現していました。「自己責任で登ってください」という2つの木製の展望台はしっかりした作りで、イラストを間近に見るには最適でした。

 新素材を提案しており、有機的に活動する素材で従来の皮革のイメージでした。漆喰壁のような壁が会場いっぱいに広がり、断面や裏面も見られました。生きた素材には、ビーカーの環境ではキノコが育っています。

食に関する5つの映像が大きなスクリーンで放映されていました。「廃棄」「レストランの調理」「果物が洗浄され出荷までのプロセス」「食物生産拠点’プロジェクト‘の設計と現在」「どこかの惑星を連想させる生物調査隊」など時にはショッキングなシーンでサスティナビリティや循環への強いメッセージ性が感じられました。

 日本館 「愛される建築を目指して」は建築を『生き物』として考えることから始めています。そこかしこに場所と人との関わりを生む展示があり、大西麻貴、百田有希、原田祐馬らキュレーションチームの雰囲気が感じられました。

 吉阪隆生設計の日本館の2階には模型やリサーチ展示で、建築に刻まれた記憶や物語を語り、その背後にある風景や、その周辺で行われた活動をたどれます。

 2階と1階をつなげるモビールの台座にはお湯が注がれており、「ビエンナーレ会場周辺の落ち葉を蒸留するのに使った熱を再利用し、落ち葉の香りを出している」とのこと。木の香りがほのかに感じられました。

 館内は木材や板の資材置き場で、昨年の第59回アートビエンナーレで出た廃材資材の再利用がテーマです。ドイツ各大学の建築専攻の学生が週替わりでプロジェクトに参加し、廃材を使ってベネチア内をどこかしらリノベーションしています。

 アマゾンの開発や森林伐採など環境問題をテーマとしたCGによるオペラ映像を大音量で放映していました。観客席は厚さ10センチの板をトラックで木材を運ぶ時に止めるバンドでまとめてあり、自然とテクノロジーが共存する居心地の良い空間でした。

 化学素材やその再利用をテーマにした映像とインスタレーション。洗剤で有名なTIDE など、再生可能なプラスチックを溶かしてグルーガンのように押し出した籠や、ペットボトルの蓋を砕いたようなプラスチック片で作られたオブジェは、色も鮮やかで美しい作品。

  • ノルウェー、スウェーデン、フィンランド合同の「北欧館」 

 「イヌイットの建築に関する図書館」は建物の中に樹木が内包され、丸太一本を切り出したベンチが圧巻。日本のアーティストに現地の様子を伝えると、「素材の使い方やインストールに文化の違いを感じる。丸太や皮の文化は北欧ならでは」とのフィードバックがありました。

【Arsenaleアルセナーレ会場】 

  • Corderie(コーデリ、綱・縄 製造工場)

 テーマをDangerous liaisons『危険な関係』とし、建築の定義の拡大というアイデアをさらに探求するため、建築家、大小建築事務所や個人が映画、調査報道、再利用、土地の再生、草の根のコミュニティに根ざした実践といった分野など様々な展示があり、37組の多様性が伺えました。アルセナール会場は元海軍造船所だけに、天井が高く、奥行きはトイレの場所を心配するほど長い建物です。円柱が印象的な歴史的建造物の中に、スクリーン会場を横幅2箇所作ってまだ余裕があります。

  • Artiglierie(アルティグレリア、火砲鋳造所)、Sale d‘armi(サレ ダルミ、武器庫) 

 長いCorderieを抜け、90度曲がったArtiglierie(アルティグレリア)と、もう一つ独立した建物sale d‘armi(サレ ダルミ)は、ジャルディーニに自国パビリオンを持たない参加国のインスタレーション会場です。23カ国のうち、いくつかの国やテーマ展示を紹介します。

 脱植民化のプロジェクト・現代の都市コミュニティの場として、カラフルなバスケットコートを設置。残念ながら「テクニカルトラブルでプレーはできません」のプレートが掲げられていました。11月26日までの会期の間に、ラジオステーションや、フィルムグラブと形を変えていく予定です。

トロピカル・モダニズム  

 「Tropical Modernism: Architecture and Power in West Africa(トロピカル・モダニズム)」と題されたこの展覧会は、Dr Christopher Turner(クリストファー・ターナー、Victoria & Albert(V&A)、Nana Biamah-Ofosu(ナナ・ビアマ・オフォス)、ブシュラ・モハメッド(Bushra Mohamed)(Architectural Association、AA)により、モダニズム建築の「当初は植民地支配を支援として開発され採用された方法」に焦点を当て映像と写真でキュレーションされていました。

まとめ

 各国のパビリオンも、「建築」そのものをテーマにしている展示は1割程度、「サスティナビリティ」、「未来への問い」を取り上げた展示が6割を占めていた印象です。それらは2023年現在の建築を巡るテーマとしてアーカイブされ、かつ今後も発展しくことでしょう。

2024年4月20日に始まるBiennale Arte 2024(第60回 ベネチア・ビエンナーレ アート展)のキュレーターはAdriano  Pedrosa(アドリアーノ・ペドローサ)、テーマは、「Foreigners Everywhere(どこにでもいる外国人)」。外国人、移民、国外居住者、ディアスポラ、移住者、亡命者、難民など、特に南半球と北半球を行き来するアーティストに焦点を当てます。

2023年に建築展を見ておくことで、ディアスポラなど前年からブリッジされるテーマの深掘りと変化が感じられるでしょう。

Facebook
Twitter