これからの社会をサバイブするためにクリエイティブ、ポジティブに生き抜けるような情報やブックレビュー共有しています。

3.11のこと、忘れていませんか?10年目の今だから見直したい、震災をテーマにしたアートプロジェクトまとめ
2020年ももうすぐ終わりますね。今年は今まで当たり前に感じていたものを見直す機会が多かった一年のように感じます。来たる2021年、未だ多くの困難が待ち受けていそうな新年ですが、2021年というのは東日本大震災からちょう…
これからの社会をサバイブするためにクリエイティブ、ポジティブに生き抜けるような情報やブックレビュー共有しています。
2020年ももうすぐ終わりますね。今年は今まで当たり前に感じていたものを見直す機会が多かった一年のように感じます。来たる2021年、未だ多くの困難が待ち受けていそうな新年ですが、2021年というのは東日本大震災からちょう…
2020年9月11日のartnet(http://www.artnet.com)の記事にこのような記事が掲載されていました。 「ポーランドのワルシャワを代表するウジャズドフスキ城現代美術センターで、新しく政権を握る右派の…
こんにちは。 音楽や美術は趣味でやっている人の方が圧倒的に多く、美大生、音大生であってもプロになるかどうかとういうことについて考えることとなるでしょう。 今回は収入とプロの関係、そしてプロ意識を持つ大切さについて話してい…
こんにちは。 最近、アートの世界だけではなく、ビジネスの世界でもアートやデザインに纏わる言葉が使われるようになってきました。 それに伴い、私たちアーティストが全く違う分野の人たちの前で話をさせていただく機会も増えてきまし…
私は今までアート作品を300個以上創ってきました。 時には、新しいアイデアを時間制限がある中で出して、クライアントやオーガナイザーにプレゼンしなければいけません。 インスピレーションやアイデアを自然に感じたり、何かから影…
先日、森美術館館長の片岡真美館長がコロナと今後のアートや想像力についてお話しされていた内容が、今を捉えていて、とても共感できる内容で感動したので紹介させていただこうと思います。 こんにちは。 森美術館館長の片岡真美です。…
みなさんこんにちは! 今回はアイデアの整理方法について紹介します。 「アイデアはあるけど、実現の仕方がわからない…」 「何となく浮かぶけどうまく説明できない…」 こういった経験がある方は多いのではないでしょうか? 私自身…
みなさんこんにちは! 「アイディアが思い浮かばない…」 今回はアイデアの発想方法についてご紹介します。 以前、クリエイティビティにとって大事な7つの習慣 と言う記事で、アイディアが浮かびやすくなる7つの習慣を書きまし…